Hola Amigos!るちゃ男です。
先日お届けした「Will Hardy – Lucha Libreのフェイスブック投稿」前編では、WWEがAAA運営に関する計画をご紹介しました。パフォーマンスセンターの建設構想や、老舗CMLLとの関係性、さらにはベテランルチャドールたちの新たな活躍の場などの、AAAの未来が少し見えた気がします。
さらに今回、後編では残りのWWEの戦略をご紹介します。AAAのレフェリー陣に関する計画、そしてWWEスーパースターたちがどういう風にAAAにかかわって来るのかご紹介します。今回もよろしくお願いします。
情報元:Will Hardy – Lucha Libre
文章・るちゃ男yAI記者Copilot
「ルチャリブレ新時代:交差する伝統と進化」
AAAとWWEの融合が新しいプロレスの可能性を広げる一方で、WWEが主体でAAAに変化が起こるわけですがその一方でルチャリブレの伝統が少し失われる気がします。果たしてAAAはどう変わっていくのでしょうか?
レフェリーの変更
WWE NXTのレフェリーがトリプレマニアに登場。メキシコのレフェリー(ピエロやティランテス)は残るが、ストーリーに介入せず、より権威あるアメリカ式のスタイルを学ぶ必要がある。
WWE NXTのレフェリーがトリプレマニアに登場することで、審判スタイルが新たな段階に進むのは興味深い変化ですね!試合への介入が少ないアメリカ式のスタイルを取り入れることで、試合の公正性や権威が強調される一方、遅いカウント、ルード選手への加勢などルチャリブレ特有の動きがみれなくなるのか、ルチャファンとして期待と懸念の両方を感じます。
また、ピエロやティランテスのようなAAAのベテランレフェリーが新しいスタイルを学びながらも、ルチャリブレの魅力をどう表現し続けるかも重要なポイントですね!伝統と進化が交差する瞬間を目撃するのはプロレスファンにとって特別な体験になるはずです。


WWEメインロースターの参戦
WWEの主要レスラーがさらに参戦予定で、サプライズ登場。複数名の選手がトリプレマニアに参加予定。現状AAAがメインロースターの参加をサプライズとしているので誰が参加するのかは不明。
その後のAAAのビッグマッチに複数名のWWEメインロースターが参加をする計画がある。
これはますますルチャファンには見逃せない展開ですね! WWEのメインロースターがトリプレマニアでサプライズ登場するという計画は、AAAとWWEの提携がさらに深まる可能性を示していると思います。サプライズ要素が強調されているため、具体的にどの選手が現れるかを予測するのは難しいですが、ペンタのシングルマッチや現タッグチャンピオンのロス・ガルサの試合が組まれても面白いと思います。
トリプレマニア後のAAAのビッグマッチでさらにメインロースターの登場が計画されていることは、AAAが国際的な舞台での存在感を強めていく重要な動きとも捉えられます。同時に、ルチャリブレ特有の熱狂的な要素とWWEのエンターテイメント性がどう融合していくかが気になるポイント。これによって両団体のファン層にどのような影響があるのか、また、業界全体の注目度が高まるのかも興味深いところです!

試合形式の変化
マスカラvsマスカラ、カベジェラvsカベジェラのルチャリブレ独特の試合形式の頻度を減らし、義務感をなくす。メガチャンピオンシップ(AAAの最高タイトル)に重きを置く。
CMLLは従来通りのスタイルを維持するだろう。
試合形式の変化は、AAAが進化を目指していることの象徴だと思います!ルチャリブレの伝統的なマスカラ戦、カベジェラ戦を減らし、義務感から解放することで、試合の特別感やストーリー性をさらに強調できる可能性があります。そして、メガチャンピオンシップに焦点を置くことで、タイトルの重みを再定義する狙いが見えます。これはグローバルな観客へのアピールにも繋がりそうです。
一方、CMLLが従来のスタイルを維持するという選択も興味深いですね。伝統を守る姿勢は、根強いファン層との信頼を築き続けるための重要な戦略でしょう。AAAとCMLL、それぞれが独自の道を歩むことで、ルチャリブレ全体がより多様で魅力的なものになる気がします!

CMLLの動向
CMLLは現状維持でアリーナを満員にしている。AAAとWWEの提携がチケット売上や人材引き抜きで影響を与えない限り、変化はしない。
ルチャリブレの伝統を象徴するCMLLが、アリーナを満員にし続ける姿勢には、ファンとの強い絆が見て取れます。その一方で、AAAとWWEの提携が進む中、チケット売上や選手の引き抜きといった市場の動きがCMLLに影響を与えるのではないかという懸念も浮上しています。
変化を選ばず、独自の道を貫くCMLLの姿勢は、競争の激しいプロレス業界の中で逆に特異な強みとも言えるでしょう。ただ、将来的な展望として、時代の変化に適応する柔軟な戦略も求められる可能性があります。その一環として最近のCMLLはAEW、新日本プロレスとの関係を強くしているようにみえます。
WWEがCMLLをどの程度脅威と見ているかは議論の余地があります。CMLLは伝統を守り、独自のファン層を築いているため、WWEが直接的な競争相手と認識するよりも、異なるスタイルの団体として存在を認めている可能性が高いです。また、WWEの戦略として、AAAとの提携を通じてメキシコの独立系若手選手に焦点を当て、市場への間接的な影響を進めていることも注目ポイントです。
CMLLがこの静観的な姿勢を維持しながら、どのような未来を描き出すのか。ルチャリブレ全体の進化において、その立ち位置がどのように変化するか、興味深い展開が期待されます。



